
カルシウムたっぷりのふりかけ作り
体を作る大切な栄養素、カルシウム。カルシウムが不足すると骨密度が低くなり、骨がもろくなったり、病気になったりします。
このページでは、カルシウムの摂り方。カルシウムを上手に摂る方法についてお知らせします。
上手にカルシウムを摂ることができなくて、カルシウム不足で悩んでいる方は多くいると思います。
我が家でも、お医者さんにカルシウム不足を指摘され、カルシウム摂取を試みた家族がいます。でも、いざ食品となると
意外に少ないのです。病院からの薬も飲みました。サプリメントも試してみました。
でも、2年経ってもよい結果にならず、いろいろ考えた結果、
自分でカルシウムたっぷりふりかけを作ることにしたのです。
このふりかけは、good!でした。病院の治療も併用で、半年経ったくらいから、効果が出てきました。
お医者さんの診察でも、"経過観察"となり、+(プラス)の方向に!
そういう訳でこのレシピサイトを作りました。
悩んでいる皆様のお役に立てれば幸いです。
必要な食材と器具
必要な食材と器具を紹介します。
これらは全て私が使っているものです。参考に載せておきます。
一番入手困難だったのは「うなぎボーン」でした。
調理の仕方

煮干しは、乾燥状態が良いものを使います。
乾燥が悪いと臭いが強いのです。
一握りくらい使います。
グラム数にすると、おおよそ40gくらい。

内臓を取り除きます。
内臓にはコレステロールが多く含まれているので、体に良くない。
内臓だけで10gくらいあります。
その他の部位は全て使います。
もちろん、頭もしっぽも。

内臓処理したものをミルサーにかけます。
粉状になるまでかけてください。

粉状になったら、煮干しの処理は終了。
器に入れておいてください。
後で、混ぜます。

大豆はこれくらい炒ったものを使います。
ちょっと香ばしいくらいがいい。
魚とかの臭みを消してくれます。

かるく一握り。
20gくらいです。
ミルサーにかけます。
この中に次の行程のうなぎボーンを入れて、再度ミルサーにかけます。

うなぎボーンも一握り。
15gくらい。
カルシウムのかたまりですが、多く入れると食感が悪くなり、臭いがきつくなります。
先にミルサーにかけた大豆の粉の中に入れ、軽く振って、うなぎボーンとなじませた感じにしてから、ミルサーにかけます。

うなぎボーンと大豆をミルサーにかけるのが大事で、うなぎボーンの油分を大豆が吸収してくれます。
粉状になるくらいまでひきます。

次は、ごまです。
中くらいのスプーンに山盛りいっぱい使います。
ごまは、栄養たっぷりな食材なので重要な食材です。

すり鉢に入れて、つぶします。
ごまをすってしまうと、油分が出てきて、"べとっ"となるので、つぶします。

ごまをつぶすと、香りが強くなります。
このよい香りが、煮干しとうなぎボーンの魚臭さを軽減してくれます。

最後に味付けです。
丸美屋のごましおふりかけは、ごまの香りもよいですし、塩味もいいです。
オススメです。
中スプーン軽く山盛り一杯です。
あまり多くするとふりかけがしょっぱくなります。
黒ゴマと塩で作る場合は、ごまをそのままつぶさずに使ってください。
食感がよくなります。

準備した食材を一つの器にまとめます。
スプーンで丁寧に混ぜます。

混ぜ方にかたよりがあると、美味しくないので丁寧に。
特にうなぎボーンと大豆の粉は固まっていることがあるので、注意。
はい!お疲れ様でした。これで、完成です。

適当な容器に入れて、冷蔵庫で保管してください。
"継続は力なり"
ご飯に、スプーン軽く一さじかけて、食べてください。
毎日食べて、カルシウム アップ!


<PDFレシピはこちら> レシピPDF版
<お友達リンク> いざ!フォークリフト免許取得へ!
<お友達リンク> コーヒー好きの方必見~マイブルックス